育休の新制度、もう使った人も!

先月に引き続き、今月も育休の話題です。

今年4月からスタートした「出生後休業支援給付金」、もう使った方もいるかもしれませんね。

この制度は、赤ちゃんが生まれた直後の大変な時期に、両親がそろって育休を取ることで支給される新しい仕組みです。

共働き・共育てを後押しする目的で設けられました。


内容としては、条件を満たせば、育児休業開始時の賃金日額の13%が、最大28日間支給されるというものです。

育休中は 健康保険料や厚生年金保険料が免除されるため、実質的な負担も軽減され、通常の育児休業給付金(67%)と合わせると、手取りベースでは ほぼ100%相当 になるという計算。


「収入が減るから育休はちょっと…」とためらっていた方にとっては、かなり心強い制度だと思います。

とはいえ、「制度が複雑でよくわからない」「自分が対象かどうか不安」と感じる方も多いようです。

実際、社労士として相談を受ける中でも、「条件が細かくて難しい」「添付書類が分からない」といった声を耳にします。

そんなときに便利なのが、厚生労働省が公開している「簡易診断ツール」です。


◆出生後休業支援給付の簡易診断はこちら 

このツールでは、自分や配偶者の状況を選択していくだけで、給付対象かどうか、どんな書類が必要かがすぐにわかります。

制度の複雑さに不安を感じている方には、おすすめです。


育児と仕事の両立は、家庭ごとに形が違います。だからこそ、制度をうまく活用して、自分たちに合ったスタイルを見つけていけるといいですね。

「育休を取りたいけど、どうすれば…?」そんな声に、制度と情報で応えていけるよう、社労士としてもサポートしていきたいと思います。